No Title.wav
2006年6月10日 日常 コメント (1)俺は曲のモチーフとかメロディって結構趣味で考えたりするんですが、今日は昼間にいきなり電波を受信して曲が閃いたので即座にマイクとPCを使って録音。普通はそういうのって楽譜に書き留めるものなのかも知れないけど、録音出来る環境がある以上楽譜に書き留める行為には何のメリットもないんだよね。特に今回のは普通にピアノ曲として閃いたものだし。
で、録音。録音した時とか録音した直後は何も思わなかったけど、数時間後もう一回聞き直してみたら不覚にも自分で感動してしまったwwww
でも、音楽とか絵画とかってそういうものなのかも。文学もそうか。少なくとも自分自身で良いと思えないものは作品じゃないよね。
まあwavで録音したんですが、ひとしきり自分で感動した後は波形編集ソフトみたいのでそのwavデータを読み込んで逆再生したりエコーかけたり、せっかくの芸術作品(藁)をさんざんオモチャにして遊びました。逆再生とか面白過ぎ。ピアノ曲に聞こえないし。データの方はmp3にも変換したので欲しい人いたらあげますよ。あ、もちろん逆再生されてたりエコーかかってたりしない方の元データねw
今日はmixiの方にもなんかよく分からない文章を書いてしまったし、全体的に俺の中の電波収拾アンテナがビンビンに立ってた一日だったようです。まあ作曲に関しては久々にいい小品が出来たから良かったけどw
mixiと言えばこんなものが。なかなかに興味深い。ボム氏仕掛けてみたら?w
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20060202
そしてかぐや新作(そろそろ“すくぷろ”って呼んでもいいのかな)のOP曲のボーカルが片霧烈火で笑った。車輪のOPのイメージぶち壊しですよw 普通のJ-POPの歌手とかだったら絶対こういうことはやらないよなww 曲もかぐやらしいと言えばらしいんだけど客観的な出来としては終わってたし…
そんな一日。なんか最近どんどん日記が変人っぽくなっていってる気が。
で、録音。録音した時とか録音した直後は何も思わなかったけど、数時間後もう一回聞き直してみたら不覚にも自分で感動してしまったwwww
でも、音楽とか絵画とかってそういうものなのかも。文学もそうか。少なくとも自分自身で良いと思えないものは作品じゃないよね。
まあwavで録音したんですが、ひとしきり自分で感動した後は波形編集ソフトみたいのでそのwavデータを読み込んで逆再生したりエコーかけたり、せっかくの芸術作品(藁)をさんざんオモチャにして遊びました。逆再生とか面白過ぎ。ピアノ曲に聞こえないし。データの方はmp3にも変換したので欲しい人いたらあげますよ。あ、もちろん逆再生されてたりエコーかかってたりしない方の元データねw
今日はmixiの方にもなんかよく分からない文章を書いてしまったし、全体的に俺の中の電波収拾アンテナがビンビンに立ってた一日だったようです。まあ作曲に関しては久々にいい小品が出来たから良かったけどw
mixiと言えばこんなものが。なかなかに興味深い。ボム氏仕掛けてみたら?w
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20060202
そしてかぐや新作(そろそろ“すくぷろ”って呼んでもいいのかな)のOP曲のボーカルが片霧烈火で笑った。車輪のOPのイメージぶち壊しですよw 普通のJ-POPの歌手とかだったら絶対こういうことはやらないよなww 曲もかぐやらしいと言えばらしいんだけど客観的な出来としては終わってたし…
そんな一日。なんか最近どんどん日記が変人っぽくなっていってる気が。
コメント
・・・でもちょっと面白そうだな・・・ジュルリ。