11月4日の日記

2016年11月4日 日常
休日祝日的な意味での最悪期はようやく脱したっぽい。今月は身内が来るので3連休、年末年始は10連休、あとは何故か年前半は休みがポツポツあって年明けから帰国までに祝日が計5日、さらに一回くらい記念に旅行休暇ももらえそうとかで、よっぽど何かなければあとは消化試合ノリでいけるはず。

新作だとタイタンフォール2、あとは最近ライフイズストレンジとかいうゲームも気になっているが、まあ今はあんまりゲームをやりこむようなアレでもない。根気がないというか、他にも暇潰しがあるというか。PSVRもたまに起動はしてるけど結構放置気味だし。現時点ではさすがにタイトルがなさすぎるw

帰ってから住む家も探さないといけん。何か伝手がある香具師連絡きぼんちゅ。

10月27日の日記

2016年10月27日 日常
ほぼ新品並みの中古Xperia Z3 Compact(白)を100ドルとかいう破格の値段でゲット。SIMを入れていない時に限って電源が勝手に落ちる症状を前の持ち主が不具合だと認識していて、ほとんど使わないまま放置していたのを安く譲ってもらった。俺としてはなんとなくハードの不具合ではないだろうという予感もあったし。

実際、この症状自体はホンモノだった。ただし、不具合ではなく仕様っぽい。正確には以下のメッセージが出る。

"Your device will power off automatically after 15 minutes to avoid excess battery drain from accidental start-up during shipment. Please insert a SIM card to stop the auto power-off function of tap Cancel to continue using your device."

まあ、対策としては単純にSIMを刺すのが一番簡単(during shipment=輸送中のって意味か?)。アクチされてないプリベイドのSIMでもなんでもいいんじゃないか。調べてみたが、SIMを刺さないままこの症状が起きないようにするためにはroot取ってシステムファイルを書き換えないといけないとかで、あまりお手軽ではなさそう。

ただこの端末、今年の8月に6.0アプデが来てるんだが、それ適用したあとはしばらくSIMなしでいじってても特に何も出なかったんで、SIM無し云々はもしかすると5.0とか5.1ベースのXperia端末だけの特殊な仕様の可能性も?

しかしZ3C、2014年発売の端末なのに2016年の後半になってもまだメジャーアップデートが来るってのはいいですね。Doc●moもちったぁ改心したんかな。SoC(スナドラ801)が非対応で7.0へのアプデ対象からはさすがに外されたみたいだけど。あと、やっぱりこのサイズ感(4.6インチ)はいい。Twitterフィードとか見てると、やっぱり画面内の情報量が5インチ以上の端末に比べて若干少なく感じるのも事実なんで、手へのフィット感とどっちを取るかは人によりそうですが。

というクソどうでもいいチラ裏でした。

10月20日の日記

2016年10月20日 日常
【悲報】日本人、20代の95%が海外に行ったことないwwwww
ttp://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/49813913.html

これマジ?統計の読み方がよく分からんが、20代の人間を無作為に100人選んでパスポートを持ってるかどうか聞いたら、平均して6人しか持ってないってことでいいの?物心つく前に家族旅行でハワイに行ったきりパスポートもそのまま失効、みたいなケースもあるだろうから厳密にはスレタイの表現は正しくないと思うが、それにしてもちょっとえぇ…って感じ。

>うせやろ 周囲からの体感的に20%はあると思っていた
とかいうコメがついてるけど、それこそ周囲の体感で言えば20%どころか80-90%くらいはあるんですが。アメリカでもヨーロッパでもアジアでもどこでもいいけど、二十歳以降に海外に一回も行ったことない奴とか、会社の同期のI川君を除いてリアルに見たことないレベルなのだが。

調べてみたらパスポートの保有率は日本全体でも24%とのこと。“世界一”の自国から特に出る必要がなくて、国どころかテキサスやらアラバマやら自分の生まれた州から一歩も出ずに死んでいく人間が多そうな超絶格差国家アメリカですら36%もあって、イギリスやオーストラリアに至っては70%あるらしい。え、じゃあ何、盆やら正月やらの時期になると「出国/帰国ラッシュ」とかいってごった返す空港の様子が毎年ニュースに映るけど、それを全く別世界、少数派の話だと思って見てるような層が数千万人単位でいるってこと?

データが実感とかけ離れすぎてて飲み込めない。最近マジで、外国の前に日本の中ですら自分の知る世界はごく一部に過ぎないんじゃないかと思わされる出来事が多い。

10月12日の日記

2016年10月12日 日常
月105時間だかの残業の果てに自殺してしまったD通の女の子が話題になってるようですね。この件については報道されてる鬱ツイートの他にも意識の高い攻撃的なツイートがかなり発掘されてて、そっちについては若いなぁ、プライド高そうだなぁって感じだが(まあ東大卒だし?)、いずれにせよ可哀相なことは可哀相だと思う。

なんかネット上の識者の意見を拾って読んだ感じだと、広告代理店なんていうのもその実態はクリエイティブからは程遠く、ひたすら徹夜で資料作ったりそれに付き合って残業したり、あるいは客に年中頭を下げ続けて仕事をもらう世界らしいですね。

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1610/11/news044.html
けど、別にこれは広告代理店に限ったことではないわけで、どこも似たり寄ったりだと。まあ、そりゃそうだわな。結局、社会全体で言えば戦時中から、個人のタイムフレームで言えばシゴキがきつかった高校やら大学時代やらの部活(経験はないけど)から、全く精神構造が変わってない。自分がやられて嫌だったことは下にやらなきゃいいのに、俺も辛かったんだからお前も同じ目に合えという方向にしかいかないわけだ。さらに、そういうことを強要してくる長時間労働ゴマすりパワハラ社畜野郎ほど会社に貢献してる自負があるせいで声がデカく、合理化・効率化がいつまで経っても進まないのも問題でしょうね(こっちは経験談)。

ところで、他人の選択にケチをつけるつもりはないが、そもそも東大出てまでD通に入りたいというのはやっぱ給料がいいからかね。でも、これも最近身に染みて分かってきたことだけど、給料がいい会社ってのは普通はやっぱそれだけしんどいわな。ただし、この件について「月100時間くらいの残業で自殺するなんて情けない」とかのたまった長谷川某とかいうオッサンはホント猛省すべきだと思います。これだけ社会的地位の高い人間が(だからこそ、という一面も大きいが)大っぴらにこういうゴミカス発言をしてしまうところが、まさに日本社会の深刻な病理だよね。

10月3日の日記

2016年10月3日 日常
鞄をフードコートに一瞬置き忘れた隙に掏られて大変な目に合った。

映画館みたいな大きい施設内のフードコートだったせいか、警備員の詰め所みたいなところで見せてもらった監視カメラには不審なオッサンがカバンを持ち去るところがバッチリ映っていてそれはそれで感動したが(世界は意外と監視カメラだらけ?日本もそう?)、逆にそこまで分かってるのにそれ以上は特に何もしてくれないっていうドライさにも驚いた。

警察に行っても、「それだけで窃盗犯と決め付けるわけにはいかないでしょ」などと受付の若いネーチャンに軽くあしらわれ、一週間以上経たないと事件扱にもしないとかいうつれない返事。証拠になるかと思ってフードコートでの監視カメラの映像をスマホに収めて持っていったんだが、それも要らないとのこと。

日曜の夜に紛失し、会社の鍵もまるごと紛失したせいで悪夢にうなされ最悪の目覚め、月曜の朝から施設中を大捜索。結局見つからなかったが、無事に色々スペアがあったみたいでなんとか致命傷で済んだぜ…という話。

9月28日の日記

2016年9月28日 日常
会社以外で積極的に日本人と関わる気はないんだが、ひょんなことからワーホリやら何やらの輩と直接/間接に知り合ってその生態を知るにつれ、今まで自分がいかに同質性の高い集団の中で生きてきたかということを認識させられる。いわゆる社会のレールに乗った人生とは完全に異質な世界が垣間見えて、面白いと言えば面白いのだが。

理解不能なワーホリ勢の例:
・わざわざ日本から海外に出てきておきながら、「英語が分からないから」という理由でほとんど客と喋る必要のない持ち帰りの寿司スタンドでバイトしてる男
・ベジタリアンを自称して肉も魚介も拒否、話をしてても他人の価値観に片っ端からケチをつけ、挙げ句「こっちの生活に飽きちゃった」などとほざいてわずか数ヶ月で帰国するギリホリ女
・(ワーホリではないが)世界一周旅行中に出合った日本人の女と意気投合し、そのまま旅行中に勢いで婚約したとかいう男。ちなみに地図が読めずGoogle Mapの使い方が分からない

8月16日の日記に書いた"When I was fish"オバサンも、ヤリ捨てされたはずの男を追いかけて日本帰国後わずか1ヶ月でドイツに渡っていることが判明。年齢制限も超えてるから今度こそワーホリじゃないし、どうやって旅行費を捻出しているのか、(相手を日本に来させるならまだしも)女の側からわざわざドイツまで男を追いかけに行って何か得るものがあるのか、前職も辞めて学歴も資格もない三十路の独身ブスが今後どうやって生計を立てていくつもりなのか、こういうのも我々の常識的なリスク判断基準からいうと理解不能過ぎる。

あとはまあ、ワーホリじゃなくてもこういうのとか。
ttp://nzdaisuki.com/column/moving-to-nz-with-my-daughter/trying-to-live-in-nz
当地で一番読まれてる日本人の交流サイトにもこういう頭の弱い文章が載っちゃう始末(移住アドバイザーとかが絡んでるから当然といえば当然だが)。「英語は全くできないけどノリで海外移住を決めました、特にデータとかもないけどこういう私の思い込みがその理由です」って、頭悪過ぎて恥ずかしいとか思わないんだろうか。これで「原発が怖くて云々」とか書いてあったらまさに役満なんだけど、実際そういう輩もザラにいるようです。震災以降、原発の爆発が原因で死んだ人が日本に一人でもいるんですかねぇ……

9月21日の日記

2016年9月21日 日常
先週末、近くのレストランに飯を食いに行って、ごくごく普通の量を食べてワインも二人でボトル1本を空けただけだったんだが、直後にありえないくらいの満腹感で苦しくなって、その後友達に誘われて行った2軒目で何と吐いてしまった。酔ってもいないのに。

それ以来、何故か物凄く少ない食事量で満腹感を感じるようになる(ただし、きっちりその分早く腹が減る)という謎の体質変化が起きている。何なんだこれは。

9月20日の日記

2016年9月20日 日常
将軍様CEO降臨イベントも先週無事終わった。俺はその間ちょうど出張に出ていたのでほとんど関係なかったが、ちらりと垣間見えた範囲だけでも社畜先輩の必死の形相はすごかったです(小並感)。

ガジェットの方はデータの移行も済ませてZenfone3を使い始めたが、気付いたら前回新しい端末を買ったのがなんと今年の1月とかで、半年ちょっとしか経っていないという。日本でもようやく9/28に発表会やるみたいですね。発表会と言えばiPhone7は完全に事前のリーク内容通りだったけど、そこそこいいんじゃないですか(イヤホン変換アダプタは除く)。もし次のiPhone8が何か革命的に新しかったら買ってもいいかも。高いけど。

んで直近だと10/4に今年のGoogleスマホ発表、10/13はいよいよPSVR発売か。PSVRは一応予約してるが、こんな世界の辺境で発売日に受け取れるのかどうかは正直怪し過ぎる。ローンチタイトルもなんか目ぼしいのありましたかね…

相変わらず暇な毎日。なんか最近体質が変わって、夜中にいびきをかくようになってしまった(らしい)。私生活の方はとりあえず11月あたりに俺の後任とか来年4月からの嫁の就職先とかが決まったり、色々決着がついて次に向かうはず。そろそろ帰国も見えてきたな。

9/28 Asus発表イベント (おま値乙でした)
10/01 October Festa (夜11時頃行ったら終わってました)
10/02 Ambury Farm Park (無料ならまあいいかな)
10/04 Google発表イベント (おま値どころかまさかの日本発売なし)
10/08-09 週末小旅行 (割と良かった、コミコミ900ドル+ガソリン代程度)
10/13 PSVR発売 (確かに革命的、だけどタイトルが少ないのと長時間のプレイは無理)
10/22 All Blacksテストマッチ
10/24 Labour Day
11/08 米大統領選

随時更新・追加。

9月8日の日記

2016年9月8日 日常
もう何もかも疲れた。クソしんどいストレスしかない。社畜もま~ん(笑)も全員●ねって感じ。

ま~ん(笑)は万国共通でウザい部分があるだろうけど、特に日本の社畜がもうホント嫌い過ぎて吐きそう。マジで北朝鮮。年収いいとこ500~600万で一生上司のケツ穴舐めてろよ、カス共が。いよいよ本社CEOの降臨を控えて社畜∞先輩からありがたいご指示を多数賜ったが、いちいち頭おかしくて草も生えない。具体例を挙げる気すら失せる。いよいよCEOが降臨したら、彼は将軍様の側近ばりに常時半径2メートル以内でメモを取りまくるんじゃないかと思ってる。

まあ日本の社畜とはいうものの英語にも似た概念はあって、"Brown Noser"って言うらしいですねこういうの。偉い人のアナルをペロペロし過ぎてウ●コが鼻についてるって意味なんだろうけど、でも実際日本の社畜はリアルにこれに近いレベルだよな。うちの会社だと何故か俺の5~10歳上くらいの世代にこういうのがやたら多くて(それを超えるといいオッサンが多い)、まず間違いなくそういう奴らは飲み会の場で「上司の取り扱いがいかに大変か」とかいう謎の自慢大会を繰り広げた挙げ句、年下の気に入らない奴にネチネチと文句をつけるのが特技/習性だし、実際にこれやられると死ぬほどゲンナリする。表情が死んで真顔になる。奴隷の鎖自慢とかマジで俺は全く興味ないし、そういう一銭の得にもならない趣味活動は同好の士だけで一生やっててくれとしか言いようがない。色々雁字搦めにされる前に絶対辞めてやろうと思う。

9月6日の日記

2016年9月6日 日常
日経をはじめとする社畜養成メディアにありがちな、意味不明キチガイ記事。

「デキる営業」はなぜ高い買い物をするのか?
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/258310/083100059/
○鷲沢社長:「この際だから言うが、そのボールペン、何とかならんのか」
●熊岡課長:「え?」
○鷲沢社長:「どこかの展示会でもらったボールペンだろう。君はいつもそれだ。もう少し高級なものを使ったらどうだ」
●熊岡課長:「高級というとモンブランとかパーカーのボールペンですか」
○鷲沢社長:「貰い物よりもう少し高級、と言っただろう。数千円も出せば気の利いたボールペンが買える」
●熊岡課長:「まあ、そうかもしれませんが。何分、お金がそんなにないので……」
○鷲沢社長:「おいおい。君の給料はわかっている。何年も使うボールペンに数千円出せないほど薄給ではないぞ」
●熊岡課長:「そ、そりゃあ、そうですが……」
○鷲沢社長:「それからホテルだ」
●熊岡課長:「ホテル? あの、さっきから社長は何を……」
○鷲沢社長:「この間、一緒に出張へ行ったとき、駅から遠い、安いホテルにわざわざ泊まっただろう。どうして私と同じ、駅に近いホテルにしなかったんだ」
●熊岡課長:「どうしてと言われましても……」
○鷲沢社長:「いくらだった」
●熊岡課長:「社長、そんなことどうでもいいじゃないですか」
○鷲沢社長:「教えてくれ。宿泊料はいくらだった」
●熊岡課長:「4000円だったでしょうか」
○鷲沢社長:「安い!」
●熊岡課長:「現地で一番安いホテルを探すようにしています。社長が泊まるような高級ホテルに泊まれませんから」
○鷲沢社長:「それは違うな。私が泊まったホテルは8000円だった。高級でもなんでもない」
●熊岡課長:「……」
○鷲沢社長:「出張旅費規程によれば手当が8000円出る。4000円を小遣いにしたくて遠くに泊まったのか」

いや、こんな駄文(しかも筆者の妄想)、読まされてる方が「……」ですからね。

ボールペン(笑)とか気にしたところで何の意味もないものをムラ社会丸出しの同調圧力で気にさせられて、社会全体で勝手に息苦しくなっていくというジャパニーズ様式美。この後出てくるスーツとかならまだ百歩譲って分かるとして、他人の使ってるボールペンごときが我慢できないくらい気になって、ましてやそれが相手の品格に関わるとか本気で信じてる百姓根性がヤバ過ぎる。中世かよ。

こういう記事読んで「なるほど!『デキる営業』になるためにこれは俺も見習わなきゃな」とか思っちゃう頭おかしい社会人とか実在するのかね、マジで。池沼一歩手前だろ。

一方で、同じ日経BPからでもこういう記事はいいんじゃないでしょうか。俺が言いたいのも結局この生産性の話なわけで。データ的には別に目新しくもないし、単なるペーペーの雇われ社員がこういう記事を読んでうんうん頷いてたところで何も変わらんのだけど……

経営者に最も必要なのは「honest」であること
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/280921/070300038/
出口:(前略)たとえば、日本のビジネスパーソンは年間2000時間働いています。これは1990年代初めから全く変化していません。厚生労働省のデータを見ると、1700時間に減っているように見えますが、これは非正規雇用の社員を入れているからであって正規雇用の社員は2000時間で変わりません。当然のことですが夏休みは1週間取れるかどうかです。

 こんなに長時間働いて成長率はどれほどかというと、国際通貨基金(IMF)は2016年の日本の成長率を0.3%止まりだと予想しています。米国は2.2%、ユーロ圏は1.6%。しかもヨーロッパの多くの国は1300~1500時間労働で夏休みは1カ月あります。皆さんはどちらの環境で働きたいか。聞くまでもありませんね。

 かつての日本は高度成長を遂げていたから、こんなに長く働くことも許せていたのでしょう。ではどうやって高度成長を実現していたかといえば条件が3つありました。「米国に追いつき追い越せ」というキャッチアップモデルを取っていたこと、人口の増加、冷戦構造の3つです。

 今、この3つの条件はすべてなくなっているのですから、働き方を変えていかなくてはいけない。なのに全く旧態依然とした採用を行い、全く同じようにダラダラと残業をさせている。こんな状態だから日本は働いても働いても貧しくなっているのだと思います。(1991年の賃金は36,152ドル。2014年は35,672ドルと低下。もちろん先進国で下がっているのは日本だけ)長時間労働を行って生産性が上がったというデータは皆無ですから、僕はよほど大事な仕事がある時以外は定時に帰すことが必要だと思っています。

8月31日の日記

2016年8月31日 日常
日本未発売のZenfone3を買った。3GB RAMのブラック。

いつぞやの日記に列挙した通販サイトを三つ四つ、毎日のように眺めて買うべきか葛藤し、買うならどこが安いのか血眼になって調べていたが、結局eBayで購入。オークションサイトといっても即決価格もあってしかもそれが各種通販サイトより安いし、返品保証や1年間の修理保証も付いてて、気付いたらポチっていた。

後から知ったことだけど、PayPalでの支払いオプションがあるような海外通販サイトは、PayPalを通じて詐欺やら不着やらのクレームが入ったりするとサイトから締め出されて商売あがったりなんで、結構信頼性は高いという話。今回俺が買った台湾のセラーもかなり優秀で、月曜に注文→火曜に発送→金曜午後に到着、という流れでした。

で、肝心の端末ですが基本的に文句なし。そこそこ高級感もあって、Antutuスコアは64000くらいで十分にヌルサク、指紋認証も優秀でSIMを2枚同時に使えるDSDS対応。これで3万切り(現地台湾ではもう2万円台前半とか?)はまさにコスパ怪獣と言うほかない。レビュー記事なんかも探せばいくらでも出てると思うんで、使ってみて個人的に△なポイントをあえて挙げておくと、

・「戻る」「ホーム」「マルチタスク」の3ボタンがスクリーンの下に配置されてるんだけど、戻るボタンがちょっと遠くて押しづらい。オンスクリーンじゃない上にバックライトもないので、夜とか真っ暗な部屋の中とかだとボタンの印字も見えなくて不便
・一部メニューの日本語訳が不親切。特に、夜間の通知を自動でOFFにする“おやすみモード”回りが特に難解で、「好きな人」からの通知のみ有効にするとかいう設定に至っては「好きな人」というのが誰を指すのか、何をもって判定するのかどこにも説明がなく未だに詳細不明
・Zenfone2にはあったNFCは非搭載、防水も非対応

くらいか。しかしXperia XAやらXやらもデザインすらカッコイイと思えなくなってきたし、そもそもコスパ面なんてお話にもならないレベルだし、現時点では今後日本メーカーのスマホを買うことは恐らくないだろうって感じですな。かと言ってSamsungを買うこともないんだが(まあこれは食わず嫌いかも)、Huawei、Asus、Xiaomi、その他新興メーカーにはこれからも頑張ってもらいたい。

ちなみに、未だに2chとかで「中国スマホ=爆発」とか言ってる奴は恥さらしもいいところな時代遅れの底辺ネトウヨなんで、どうぞ一生SharpやらFujitsuやらのクソ高いガラスマでも買っててくださいって感じです(ま、全部が全部ダメではないけどね)。

8月28日の日記

2016年8月28日 日常
「もう●●が××にしか見えない」的な感じで、一度認識が出来てしまうと、どうやっても後戻りできない物事ってありますよね。

というのは、こっちの友人で一人だけ本当に困ったやつがいるんだが、そいつの特徴を列挙してみると、どこからどう見てもいわゆる「ルーザー白人」でしかないということに気付いてしまったのであった。

・大学中退、無職。明らかに暇を持て余しているが、職探しもせず。運転免許すら持っていない
・当然金が全くなく、ケータイ料金すら払えず維持できない。使えるのは無料のSMSだけで、常にwi-fiスポットを探している。何年使ってるのか知らないが、スマホの画面もバキバキ
・皆で飯に行っても何一つ食わないか、友達におごってもらう
・そもそも長年の暴飲暴食がたたって痛風を患っており、酒や肉を一切医者に止められている
・そのくせダイエットも適当。トレーニングを友達と一緒にやることにしてるからその友達がいないと出来ないとか言い訳しつつ、普通にコーラを飲んだりチョコを食べたりしている
・極度の「教えたがり屋」。男のくせに異常に自撮りも好きで、すぐスマホに入った自分の写真を見せてくる
・会話がワンパターン。そもそも英語ですら意味をなしていない謎の文章を一人で作って自分でウケて、”How do you say (意味不明な文章) in Japanese?”とか一日五回くらい聞いてくる。本気で日本語を覚える気もないくせに、答えを強要されるのがめんどくさ過ぎて悶死
日本人の女の子が信じられないくらい異常に好き。一人こっちの女の子を紹介してくれた以外現地の女友達と話しているところを見たことがなく、常にJapanese girlのケツを追いかけ回している。それも中国人や韓国人ではなく、100%日本人(なお、その女の子達にすら本気では相手にされていない模様)。

うーん、こうして見ると役満過ぎる。逆に何で今までルーザーだと認識していなかったのか。

特に最後の「異常な日本人好き」ってのが文句無しにトドメを指してるというか、これって結局同じ人種の女に相手にされないってことの傍証なのよね。

いやー、性格が意地悪だとかコスいとかではないし、日本の歴史なんかにも詳しくて比較的インテリ的な側面もあるっちゃあって、奇跡的にselfieと”How do you say XXX in Japanese?”攻撃がない日に限っては割といい奴なんだけど、とことん精神年齢が低くてとにかく疲れる。ゲーセン仲間の一員だからそいつだけ切るわけにもいかないし。

とあるイベントのために、彼も他のゲーセン仲間と一緒に来年日本に来る約束をしてるんだが、それが実現するかどうかを最後の試金石にしたい。またあれこれと言い訳してて来なかったら(恐らくそうなるだろうが)、それ以降はもう二度と会うこともないだろうしフェードアウト決定ですな。

8月25日の日記

2016年8月25日 日常
「ギリホリ」とかいうこれまた臭い単語を知ってしまった。ググってもまともな語句の定義は出て来ないが、どうやら年齢制限(どこの国もだいたい30くらい?)ギリギリでワーホリに来ているアラサーのことを指すらしい。

もうなんというか、想像できる実態以前に、そういう造語を作って悦に入ってるあたりが既にうーん…って感じ。いい年こいた「○○女子」的なイタさに通じるものを感じる。

とりあえず言っておきたいのは、よっぽど恵まれた語学の才能があるか血の滲むような努力をしない限り、たかが一年外地で暮らしたくらいで英語なんて身に付くわけないってことね。大学浪人時代、「浪人して成績が上がるのは全体の3割程度」とかって予備校の担任だか講師だかに聞かされて衝撃を受けた記憶があるが、ワーホリを経験して人生が好転する確率もそれと同じか、はっきり言うが女の場合はそれ以下でしょうな(理由はお察し)。ま、20代前半くらいで特に何も期待せずに遊びに来る分にはいいと思うけど。

ワーホリとか叩いても何の得もないしそもそも全く何の関係もないからどうでもいいけど、実際に自分が一年とちょっと海外で暮らしてみて、日本および日本人に対して今はちょっと愛憎渦巻く感じ(アイタタタ)。一応、愛の方もあるとは言っておきます笑。

8月23日の日記

2016年8月23日 日常
生まれてこのかた彼氏が途切れたことがないくせに、結婚した途端に嬉々として新しい苗字を名乗って幸せアピールしてる女とか、ついこの間まで毎週のクラブ通いでチ●ポの乾く暇もなかったくせに、いつの間にか結婚して赤ん坊の写真をSNSに挙げてる男とか、俺からしたら嘘にしか見えないというか、欺瞞の塊だと思うんだが、こういう手合いは心理的にはどこで折り合いをつけてるんだろうか。自分自身に。

彼氏が途切れたこともないのも、クラブ通いでチ●ポの乾く暇もなかったのも、要は性欲なわけで、本能的にそれが楽しいというのは分かる。一方で、家庭を持つということはある意味で(表向きには)それとは正反対の生き方をしなければいけないわけで、ある日を境に生き方が大きく変わったはずだけど、その前後で全く同じように楽しそうにしているっていうのがよく理解できない。お前の軸は何なんだよ笑。

それともみんなSNSで幸せアピールしてるだけで、内心は色々あんのかな。

8月16日の日記

2016年8月16日 日常
一年近くも働いておきながら(日本の)小学生以下の英語しか話せず、文法が崩壊しつくした国辱レベルの意味不明な英文をSNSやら何やらに書き散らかし、挙げ句ドイツ人にヤリ捨てされて(本人は自覚なし)めでたく帰国と相成ったクソ不細工なアラサーワーホリ女がマジで凄まじかった。

一応大学出てるらしいが、魚釣りに行ったことをSNSに"When I was fish~"とか書いて平然としてるのを見ると、マジで日本の高等教育もその必要性や在り方を一から見直すべき時期にきてるんじゃないかと思う。帰国の報告なんて、bye-byeをbey-beyとか書いてたからね。最後っ屁が凄まじ過ぎるだろJK。実際、これを試験で通しちゃう大学とか、マジで俺の鼻クソとどっちが存在価値あるの?社会的に。そのくせgoing toとかwant toなんかは一丁前に100%"gonna""wanna"とかほざいてみせるという。ナチュラルな煽り性能が高過ぎるわ。

まあ、明らかに性格の悪い嫌な女とかそういうわけではなかったけども、面の皮がチタン合金で出来てるパッパラパーとか、無敵過ぎて勝てないと悟ったね。そこらの軟弱なエリートより、最後に生き残るのはこういう奴ですよ間違いなく。

8月1日の日記

2016年8月1日 日常
またうちのシャッチョさんの話だが、何年間にも渡って毎週毎週土日に同じ部下(家庭持ち)にゴルフ付き合わせて、付き合わせるどころかメンツ集めもゴルフ場予約もやらせて、しかも同じゴルフ場でプレイし続けてるって、しかし考えれば考えるほど凄いよな。マジでイカれてるイカしてるよな。プレーフィーだけは会社の契約かなんかでタダみたいだけど。

「明日の夜、飯食いに行こうぜ」くらいの極めてライトな友人間の約束だって時々はどちらかが遅刻したり延期になったりするのが普通なのに、それの65535倍は複雑で面倒くさくて負担の大きいゴルフを毎週末×数年間ですよ。ただでさえ祝日の皆無なこの国で。

付き合ってる方も…と言ったら悪いが、こういう人権無視のパワハラ行為が平気が成り立ってしまい、しかもそれを本人達がパワハラと認識できない構造になってる日本の会社組織ってヤバ過ぎるでしょ。マジでイルな世界。それでいて一人当たりの生産性はシエスタとかほざいてる財政破綻国家のスペイン並みという。闇が深過ぎ。悲喜劇の域をとっくに通り越して、もはや感動すら覚える。

いやー、俺がもし経営者の側になったら、毎週末自分の暇潰しに付き合ってくれて自分には逆らわず仕事もサボらず、昇給も要求せず休みも取らず体調も崩さない、こういう部下が欲しいですね。それを人間と呼ぶのかどうかはさておきね。

8月1日の日記

2016年8月1日 日常
Win10への無償アップデート期間がついに最終日を迎えたので、一応手元のWin7マシンを1台だけアップデートしてみた。将来のためにやっただけで、今回は2秒で7に戻したが。なんか、「いつかこのアプデ通知も(無効化していたとはいえ)消滅する日が来るんだろう」と1年以上思い続けていざ実際にその日が来ると、時の流れを感じる。

で、Win10は8/2にAnniversary Updateですか。通知が来るといいんだけど。泥の方も噂ベースではあるものの8/5にNougatリリースとか?まあ、こちらはいずれにしてもあと数ヶ月は入手不可能でしょう。Nexus7(2013)にはもうさすがに来ないかね…

7月28日の日記

2016年7月28日 日常
http://43502.diarynote.jp/201112162035504162/

数年前にも同じこと書いたけど、日本の会社って何かを変えようと思っても、そのために自分からアクションを起こすこと自体がいろんな意味でとことん労力に見合わないよな。いや、人事制度とか営業戦略とかそういう大袈裟なことじゃなくて、例えば単に「新しい会計ソフトを導入する」程度のことでもそう。

ある提案に対して、訳の分からん理由でトップがNOって言ったら、もうそれで終わり。どんなに理詰めで現状改革のメリットを説いたところで、上からしたら「文句の多い反抗的な奴」扱い、下手したら先輩・同僚からも「何をいつまでもゴチャゴチャとオタクっぽい理屈をこねているのか」「いいから仕事しろよ」って目で見られて終了。

我慢の限界を超えたクソ以下のハード、3万年前にサポートが切れてる旧石器時代のアプリケーション、紙を印刷して100行くらい手動で転記(核爆)することを平然と要求する信じがたい業務プロセス、楽をしたいことにかけては人後に落ちない俺は性格的にこういうものが全て許せないが、しかし会社では何らかの改善提案を口にするのももうやめた。日本においては、こういうムリ・ムダ・ムラに対してもただただ文句を言わずに耐えるのが「美徳」であって、現状の変革などは疲れるだけで全く報われない。むしろ口にするだけマイナス。別に自分の会社でもないし自分の給料が上がるわけでもないし、もはやどうでもいいが。

これを書いてる隣でも、社畜先輩が「来月に本社から社長が尋ねてくることがいかに自分にとってのプレッシャーであり、恐怖でしかないか」について話しているが、そういう感覚自体を理解できない外人の同僚と会話自体が噛み合ってなくて乾いた笑いしか出ない。実際、社長相手にポカをやらかしたら何なのか?恐らく彼の頭の中ではその瞬間に出世の道が閉ざされ、一生不遇をかこつ羽目になるんだろうけど(というか実際にそう言われた)、その構図って国民が密告と粛清にビビってる北朝鮮みたいなキチ●イ国家と何も変わらないよね。だいたい、取るに足らないゴミみたいなミスを一つや二つしたところで、一社員の出世如きを社長が今後いちいちムキになって阻むのか?というか、うちの会社で出世できないこと自体のそもそも何が問題なのか?全てが理解不能過ぎて笑える。

会社の規模、風土にもよるだろうけど、もうホント会社員とか向いてない。会社にまつわるあらゆることに対して、いよいよ「だから何なの?」「それがどうしたの?」っていう感想しか出てこない。別に、ほぼ諦めきってるから大したストレスでもないですけどね。プライベートでは当地の友人とは楽しくやってますよ。会社を辞めて旅に出たり、20代後半で大学に復学したり、みんなそれぞれ自分の人生を過ごしてて、知り合った友達は皆この1年で最低少なくとも1回は海外旅行にも行ってる。それがどうよ、日本の社畜は。リアルに奴隷の鎖自慢の世界だからね。終わってるという感想以外ない。

7月27日の日記

2016年7月27日 日常
またまたぁゃιぃガジェットシリーズなんだが、この中華スマホがめっちゃ気になる。

Ulefone Metal
http://www.gearbest.com/cell-phones/pp_411510.html

RAM3GBでディスプレイが5.0インチのベゼルレス、バッテリーは3050mAhで指紋認証搭載、日本語ロケールもあり。これで値段が110ドルって頭おかしい。多分また誘惑に負けてポチる。

あとは日本からの着信+当地のキャリアで運用するために嫁が使うか、もしそれが駄目でも俺がプライベートと会社のSIMを二枚挿ししたいんで、真面目にZenFone3も買うこと確定。

ZenFone3
http://asus.blog.jp/archives/1059242092.html

5.5インチモデルと5.2インチモデルがあるみたいだけど、同一機種でサイズ違いの2モデルあるってのは珍しいのでは。まあ俺は手が小さいので5.2インチ一択。台湾ではもう発売されてるが日本での発売は9月頃か?249ドルのおま国為替も気になるところ。3万切ってきたらネ申。

それから今年(2016年)は指紋認証がかなり普及する年になるだろうと前々から思っていて、実際その通りになってるけど、それとは別にデュアルSIMの同時待ち受けなんかもポツポツ出て来ましたな。手動での切替が必要な今までのなんちゃってデュアルSIMじゃなくて、片方のSIMで通話してもう片方でデータ通信するみたいな使い方ができるやつ。XiaomiのMi5あたりがパイオニアという話だが、むしろZenFone3も最大のウリはそこでしょう。現段階であとはMoto G4 Playなんかが対応してるみたい。これが一般的なトレンドになるのは来年以降かね。

Moto G4 Play (買わないけど)
http://andmem.blogspot.co.nz/2016/07/moto-g4-plus.html

あと、ポケモンGOもやってます。まだレベル11とかだが、とりあえずレベル20までは折れずに上げたいところ。最後までガジェットの話でアレなんだが、ジャイロセンサーのない機種はポケモンGOのARモードが使えないとかいうのを見て色々調べた結果(ゲームにARモード自体は全く要らないが)、2-3万円台のローエンド~ミドルレンジくらいの端末は指紋認証とか搭載してても意外とジャイロが全然乗ってないということを学習しました。

当面のイベント

2016年7月21日 日常
EVO
ポケモンGO
Android 7.0リリース
東京ゲームショー(+来年のEVO詳細発表?)
PSVR
鉄拳7FRin当地

アメリカ大統領選

ゲスト2組+α?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索