またまたぁゃιぃガジェットシリーズなんだが、この中華スマホがめっちゃ気になる。
Ulefone Metal
http://www.gearbest.com/cell-phones/pp_411510.html
RAM3GBでディスプレイが5.0インチのベゼルレス、バッテリーは3050mAhで指紋認証搭載、日本語ロケールもあり。これで値段が110ドルって頭おかしい。多分また誘惑に負けてポチる。
あとは日本からの着信+当地のキャリアで運用するために嫁が使うか、もしそれが駄目でも俺がプライベートと会社のSIMを二枚挿ししたいんで、真面目にZenFone3も買うこと確定。
ZenFone3
http://asus.blog.jp/archives/1059242092.html
5.5インチモデルと5.2インチモデルがあるみたいだけど、同一機種でサイズ違いの2モデルあるってのは珍しいのでは。まあ俺は手が小さいので5.2インチ一択。台湾ではもう発売されてるが日本での発売は9月頃か?249ドルのおま国為替も気になるところ。3万切ってきたらネ申。
それから今年(2016年)は指紋認証がかなり普及する年になるだろうと前々から思っていて、実際その通りになってるけど、それとは別にデュアルSIMの同時待ち受けなんかもポツポツ出て来ましたな。手動での切替が必要な今までのなんちゃってデュアルSIMじゃなくて、片方のSIMで通話してもう片方でデータ通信するみたいな使い方ができるやつ。XiaomiのMi5あたりがパイオニアという話だが、むしろZenFone3も最大のウリはそこでしょう。現段階であとはMoto G4 Playなんかが対応してるみたい。これが一般的なトレンドになるのは来年以降かね。
Moto G4 Play (買わないけど)
http://andmem.blogspot.co.nz/2016/07/moto-g4-plus.html
あと、ポケモンGOもやってます。まだレベル11とかだが、とりあえずレベル20までは折れずに上げたいところ。最後までガジェットの話でアレなんだが、ジャイロセンサーのない機種はポケモンGOのARモードが使えないとかいうのを見て色々調べた結果(ゲームにARモード自体は全く要らないが)、2-3万円台のローエンド~ミドルレンジくらいの端末は指紋認証とか搭載してても意外とジャイロが全然乗ってないということを学習しました。
Ulefone Metal
http://www.gearbest.com/cell-phones/pp_411510.html
RAM3GBでディスプレイが5.0インチのベゼルレス、バッテリーは3050mAhで指紋認証搭載、日本語ロケールもあり。これで値段が110ドルって頭おかしい。多分また誘惑に負けてポチる。
あとは日本からの着信+当地のキャリアで運用するために嫁が使うか、もしそれが駄目でも俺がプライベートと会社のSIMを二枚挿ししたいんで、真面目にZenFone3も買うこと確定。
ZenFone3
http://asus.blog.jp/archives/1059242092.html
5.5インチモデルと5.2インチモデルがあるみたいだけど、同一機種でサイズ違いの2モデルあるってのは珍しいのでは。まあ俺は手が小さいので5.2インチ一択。台湾ではもう発売されてるが日本での発売は9月頃か?249ドルのおま国為替も気になるところ。3万切ってきたらネ申。
それから今年(2016年)は指紋認証がかなり普及する年になるだろうと前々から思っていて、実際その通りになってるけど、それとは別にデュアルSIMの同時待ち受けなんかもポツポツ出て来ましたな。手動での切替が必要な今までのなんちゃってデュアルSIMじゃなくて、片方のSIMで通話してもう片方でデータ通信するみたいな使い方ができるやつ。XiaomiのMi5あたりがパイオニアという話だが、むしろZenFone3も最大のウリはそこでしょう。現段階であとはMoto G4 Playなんかが対応してるみたい。これが一般的なトレンドになるのは来年以降かね。
Moto G4 Play (買わないけど)
http://andmem.blogspot.co.nz/2016/07/moto-g4-plus.html
あと、ポケモンGOもやってます。まだレベル11とかだが、とりあえずレベル20までは折れずに上げたいところ。最後までガジェットの話でアレなんだが、ジャイロセンサーのない機種はポケモンGOのARモードが使えないとかいうのを見て色々調べた結果(ゲームにARモード自体は全く要らないが)、2-3万円台のローエンド~ミドルレンジくらいの端末は指紋認証とか搭載してても意外とジャイロが全然乗ってないということを学習しました。
コメント