- E V A S I O N -
2006年5月20日 読書 コメント (6)
なんか夕方はちょっとした台風みたいな天気でしたね。突如として暴雨暴風が吹き荒れたと思ったらそれが終わると異常に美しい夕焼け。思わず自分の部屋から紅い夕陽を写真に収めてしまった。夏は近い。
さてその自分の部屋ですが、去年まではいくら部屋の掃除をしようとも秒単位でまた元通りのカオスが復元されていた気がするんですが最近は自分でも意外なほど部屋が整然としている状態が続いています。3月の大掃除で部屋にある物を徹底的に減らしたのが効果的だった模様。
その大掃除では本棚も整理して全ての本を吟味し要らない本を全部捨てることもやったので、自分の本棚に自分の知らない本が入ってるなんてことは原則的には有り得ないはずだったんですが、今日ふと見ると「ビフォア・ラン」とかいう見たことない小説がブックカバーをかけられて本棚に入ってるじゃねーですか。何だこれ、と思って手に取ってちょっと読んでみたらとりあえず拒否反応とかも出なそうな感じだったのでそのまま2時間程で読破。あとで聞くと母親もこの本は知らないらしいので父親が読んだとしか考えられないんですが、一介の中年がなんでこんな小説を読もうと思ったのか正直分からん…。青臭い青春ストーリーですがな。ぶっちゃけ最後主人公が怒涛の如くガリ勉と化しててキモかった。
そんなこんなで今日も家から一歩も出てません。土日くらいは少し運動した方がいい気がするものの、やってることは相変わらずヒキコモリニート。先日ハシケソという名のプロに「最近何か面白いアニメなどは御座いませんでしょうか」とお伺いを立てたところ、「“BLACK LAGOON”くらいしかないんじゃない」との御宣託を頂いたのでとりあえずそのアニメを落としてみたり。OP曲はI’veですな。まだ見てないけど。所謂“ゲル印”(※用語解説アリ)でないことを祈ります。んでぺぺにも「最近何か面白いラノベとかねーのかよ」と聞いてみたけどこっちは「イリヤでも読み返してろ」と言われただけ。むぅ。んでもってH2Oは発売延期。キミキスは25日発売。キミキスに関しては非18禁という枠組みの中でエロさを追求した作品だという認識しかないんですが、ちゅぱ音とか入っちゃうんでしょうか。そこら辺教えてエロい人。
明日は平岡の同窓会で久し振りに渋谷に行きます。男子が俺とボム氏以外全員東大or慶医なんですがこれは新手の嫌がらせですか?女子も(少なくとも)東大二人、慶應法一人、以下割愛。こ、これは……………うはおkwwwwwwww!?!?!?(自棄
そんな一日。まだまだ俺の日本史行脚の旅は終わらない。
用語解説。
・“ゲル印”…げるじるし、と読む。ゲルは言わずと知れたハシケソの別名義。一般的な評価あるいは知名度が低い作品でありながら、とある個人(信者、とも言う)によって絶対的な高評価が与えられている場合、その個人の名を冠してその作品を“○○印”と呼称する。ゲル印作品としてはオーフェンやファフナーなどが有名。他にもロム印(tyty君ゴメンw)やベル木印などが確認済み。
…“○○印”、以後使える状況があったら使ってみて下さいなw
あと例の乳揺れムビをうpしときましたので糞箱の実力を知りたい方や乳揺れ愛好家の方などは是非どーぞ。2分そこそこの長さなのに容量186MBとかあります。それもこれも最新の3D技術が全力で乳を揺らしているせいですが。ゲイツGJ。
http://www.filebank.co.jp/guest/s2501/movie
pass:haezamurai
さてその自分の部屋ですが、去年まではいくら部屋の掃除をしようとも秒単位でまた元通りのカオスが復元されていた気がするんですが最近は自分でも意外なほど部屋が整然としている状態が続いています。3月の大掃除で部屋にある物を徹底的に減らしたのが効果的だった模様。
その大掃除では本棚も整理して全ての本を吟味し要らない本を全部捨てることもやったので、自分の本棚に自分の知らない本が入ってるなんてことは原則的には有り得ないはずだったんですが、今日ふと見ると「ビフォア・ラン」とかいう見たことない小説がブックカバーをかけられて本棚に入ってるじゃねーですか。何だこれ、と思って手に取ってちょっと読んでみたらとりあえず拒否反応とかも出なそうな感じだったのでそのまま2時間程で読破。あとで聞くと母親もこの本は知らないらしいので父親が読んだとしか考えられないんですが、一介の中年がなんでこんな小説を読もうと思ったのか正直分からん…。青臭い青春ストーリーですがな。ぶっちゃけ最後主人公が怒涛の如くガリ勉と化しててキモかった。
そんなこんなで今日も家から一歩も出てません。土日くらいは少し運動した方がいい気がするものの、やってることは相変わらずヒキコモリニート。先日ハシケソという名のプロに「最近何か面白いアニメなどは御座いませんでしょうか」とお伺いを立てたところ、「“BLACK LAGOON”くらいしかないんじゃない」との御宣託を頂いたのでとりあえずそのアニメを落としてみたり。OP曲はI’veですな。まだ見てないけど。所謂“ゲル印”(※用語解説アリ)でないことを祈ります。んでぺぺにも「最近何か面白いラノベとかねーのかよ」と聞いてみたけどこっちは「イリヤでも読み返してろ」と言われただけ。むぅ。んでもってH2Oは発売延期。キミキスは25日発売。キミキスに関しては非18禁という枠組みの中でエロさを追求した作品だという認識しかないんですが、ちゅぱ音とか入っちゃうんでしょうか。そこら辺教えてエロい人。
明日は平岡の同窓会で久し振りに渋谷に行きます。男子が俺とボム氏以外全員東大or慶医なんですがこれは新手の嫌がらせですか?女子も(少なくとも)東大二人、慶應法一人、以下割愛。こ、これは……………うはおkwwwwwwww!?!?!?(自棄
そんな一日。まだまだ俺の日本史行脚の旅は終わらない。
用語解説。
・“ゲル印”…げるじるし、と読む。ゲルは言わずと知れたハシケソの別名義。一般的な評価あるいは知名度が低い作品でありながら、とある個人(信者、とも言う)によって絶対的な高評価が与えられている場合、その個人の名を冠してその作品を“○○印”と呼称する。ゲル印作品としてはオーフェンやファフナーなどが有名。他にもロム印(tyty君ゴメンw)やベル木印などが確認済み。
…“○○印”、以後使える状況があったら使ってみて下さいなw
あと例の乳揺れムビをうpしときましたので糞箱の実力を知りたい方や乳揺れ愛好家の方などは是非どーぞ。2分そこそこの長さなのに容量186MBとかあります。それもこれも最新の3D技術が全力で乳を揺らしているせいですが。ゲイツGJ。
http://www.filebank.co.jp/guest/s2501/movie
pass:haezamurai
リビドーいっぱい夢いっぱい
2006年4月8日 読書 コメント (2)
最近こんな本の存在を知りまして、読みたくなったので昨日図書館まで借りに行ったんだけど無くてションボリクス。まあ図書館とか言っても浦和にあるのは見た目のボロさがヤバい(中はそうでもないけど)分館で、置いてる本の数も少ないわけね。北浦和には大きい図書館有るんだけど。
この本は別にトンデモ本でもサイコ本でもなくて、というか米軍の教本として採用されてるくらいのマトモな本でして、本来同胞を殺すことに強烈な抵抗感を感じる人間をどうやって殺人の場である戦場に送り出すか、みたいなテーマを心理学の観点から扱ってるとか何とか。惹かれるっしょ?
とは言っても浦和のボロい図書館には無かったので、代わりに何冊か借りてきた。心理学関係の本2冊と大藪春彦とオーフェン無謀編の最終巻ね。我ながら借り方の意味が全く分からない。心理学は気取ってユング関係借りてきちゃったけど、ネタとしてはフロイトの方が面白いんだよね多分。ネタというかもはや下ネタだしねフロイトは。リビドーリビドー。大藪春彦は借りるつもりとか本当になかったけど思いつきで借りた。オーフェン無謀編はもはやノーコメント。別に借りたとしても必ずしも読む必要ないしね。金かかってるわけじゃないし。こうして考えてみると図書館という公共サービスは偉大ですな。この間はちょっと閉館時間過ぎてたのに貸し出し受け付けてくれたし。
あとはー、そうだなー、昨日はM●で俺が知ってるアニメの英語字幕Verとか持ってる人いたから落としたよね。俺は学科としての英語も嫌いじゃなかったけど、興味を持てる形でなら英語はむしろ勉強したいわけで。損得勘定を抜きにして、知識欲の一環ってことでね。せっかく少し分かるんだしさ。んで俺の知ってるアニメというか、君達も知ってると思うんだよね、まあ
シスプリなんですが、
落として見ました。ちなみにRePureね。色々と突っ込みどころが満載。まずあの作品は妹が兄を呼ぶ際の呼称が12人12様(お兄ちゃん、お兄ちゃま、あにい、お兄様、おにいたま、…以下略)だし、そこをどうするのかと思うと普通に「Oni-chan」…日本語。あと、「じいや」とか「おかゆ」とか直訳が出来ない単語に関しては画面上の方に[Note]とかいって英語の補足説明が出る仕様。で、英語のお勉強になったかというとそれはまた微妙で、何しろ回が悪かった。亞里亞のお話だったんだけど、何しろこのポンコツ娘は「亞里亞、起きる」「じいや、こわい…」「また来てね、にいや」等と長くても数文節の日本語しか話さず、それを“Jiiya is scary...”とか訳されてもだからなんじゃゴルァとしか言い様が以下略。まあ後半は千影のお話で、いきなり贖罪(redemption)とか難しい単語が出て来てそこそこお勉強になるレベルでしたが、内容的には高1〜高2レベルで十分理解出来た。実際、日常会話なら多分これくらいで足りるんだと思う。良く使う言い回しとか、感嘆詞の訳とかは結構勉強にナターヨ。まあこれは受験勉強とは全くの別物ですから。これでいいのです。そして今日も英語字幕のモノを何か見ようかと思っている俺。できればシスプリの続きを。
さて。これから何をしよう。
この本は別にトンデモ本でもサイコ本でもなくて、というか米軍の教本として採用されてるくらいのマトモな本でして、本来同胞を殺すことに強烈な抵抗感を感じる人間をどうやって殺人の場である戦場に送り出すか、みたいなテーマを心理学の観点から扱ってるとか何とか。惹かれるっしょ?
とは言っても浦和のボロい図書館には無かったので、代わりに何冊か借りてきた。心理学関係の本2冊と大藪春彦とオーフェン無謀編の最終巻ね。我ながら借り方の意味が全く分からない。心理学は気取ってユング関係借りてきちゃったけど、ネタとしてはフロイトの方が面白いんだよね多分。ネタというかもはや下ネタだしねフロイトは。リビドーリビドー。大藪春彦は借りるつもりとか本当になかったけど思いつきで借りた。オーフェン無謀編はもはやノーコメント。別に借りたとしても必ずしも読む必要ないしね。金かかってるわけじゃないし。こうして考えてみると図書館という公共サービスは偉大ですな。この間はちょっと閉館時間過ぎてたのに貸し出し受け付けてくれたし。
あとはー、そうだなー、昨日はM●で俺が知ってるアニメの英語字幕Verとか持ってる人いたから落としたよね。俺は学科としての英語も嫌いじゃなかったけど、興味を持てる形でなら英語はむしろ勉強したいわけで。損得勘定を抜きにして、知識欲の一環ってことでね。せっかく少し分かるんだしさ。んで俺の知ってるアニメというか、君達も知ってると思うんだよね、まあ
シスプリなんですが、
落として見ました。ちなみにRePureね。色々と突っ込みどころが満載。まずあの作品は妹が兄を呼ぶ際の呼称が12人12様(お兄ちゃん、お兄ちゃま、あにい、お兄様、おにいたま、…以下略)だし、そこをどうするのかと思うと普通に「Oni-chan」…日本語。あと、「じいや」とか「おかゆ」とか直訳が出来ない単語に関しては画面上の方に[Note]とかいって英語の補足説明が出る仕様。で、英語のお勉強になったかというとそれはまた微妙で、何しろ回が悪かった。亞里亞のお話だったんだけど、何しろこのポンコツ娘は「亞里亞、起きる」「じいや、こわい…」「また来てね、にいや」等と長くても数文節の日本語しか話さず、それを“Jiiya is scary...”とか訳されてもだからなんじゃゴルァとしか言い様が以下略。まあ後半は千影のお話で、いきなり贖罪(redemption)とか難しい単語が出て来てそこそこお勉強になるレベルでしたが、内容的には高1〜高2レベルで十分理解出来た。実際、日常会話なら多分これくらいで足りるんだと思う。良く使う言い回しとか、感嘆詞の訳とかは結構勉強にナターヨ。まあこれは受験勉強とは全くの別物ですから。これでいいのです。そして今日も英語字幕のモノを何か見ようかと思っている俺。できればシスプリの続きを。
さて。これから何をしよう。
図書館に借りに行ったら開いてなかったので古本屋で購入。
面白さで言えば俺的には『日輪の遺産』の方が上だけど、この本に出て来る宦官と科挙の話もそれなりに凄まじいですな。科挙に比べたら大学入試なんてゴミ以下だな。T大理?すら足元にも及ばないというか、そもそも次元が違う。科挙における最終試験の合格者数は全体の受験者数の数十万分の一。最後の方の試験では必ず発狂者が出るらしい。あと答案を汚したら向こう三回(=九年間)の受験資格剥奪とか。とにかく常識を逸脱してる。考えてみれば王朝が何度変わっても科挙の存在は消えることなく連綿と受け継がれてきただけわけで、存在自体がまさに一種の化け物ですね。いや、ここまでとは夢にも思ってませんでした。さすが中国。スケールが違う。
んー、やることがない。とりあえず明日駿台に申し込みに行きます。
面白さで言えば俺的には『日輪の遺産』の方が上だけど、この本に出て来る宦官と科挙の話もそれなりに凄まじいですな。科挙に比べたら大学入試なんてゴミ以下だな。T大理?すら足元にも及ばないというか、そもそも次元が違う。科挙における最終試験の合格者数は全体の受験者数の数十万分の一。最後の方の試験では必ず発狂者が出るらしい。あと答案を汚したら向こう三回(=九年間)の受験資格剥奪とか。とにかく常識を逸脱してる。考えてみれば王朝が何度変わっても科挙の存在は消えることなく連綿と受け継がれてきただけわけで、存在自体がまさに一種の化け物ですね。いや、ここまでとは夢にも思ってませんでした。さすが中国。スケールが違う。
んー、やることがない。とりあえず明日駿台に申し込みに行きます。
朝寝坊した主人公が毎朝起こしに来てくれる幼馴染みを後ろに乗せて、自転車「世界タービン号」で学園に向かうシーンinはにはに。
「しがみつき方が甘い場合は、積載物のパージと見なして無視するからな」
「何年後ろに乗ってると思ってるの?」
「上等!」
一昨日の夜の貴重なおヴぇんきょう時間はこれをどう英訳すべきか悩んで終わりました。
【答え】
“If you don’t hung on me tight, I’ll regard that as a purge of a load and ignore you!”
“How many years do you think I’ve ridden on the back?”
でもって上等!とか訳せねえし。
you’ll see!とかremenber your words!とか考えたけど…
でも積載物云々の文は日本文としてもちょっとおかしいよね。
しがみつき方が甘いってことはまだ一応しがみついてるわけで、パージしてないし。
何年後ろに〜の文は高1とかでやりそうな英作だけど、忘れかけてたので平岡の参考書で調べましたw
で、なんか今日紹介した本は学校教育では教えてくれないような身近な英単語を紹介する本なのれす(ってそれ表紙に書いてあるけどね
日本の食べ物とか相撲の決まり手とか数式の読み方とか喜怒哀楽を表す表現とか、それこそ割と何でも載っててかなり面白く読めます。
辞書と同じで、最初のページから読むってもんでもないのかも知れないけど。
というか自白すると“You’ll see!”ってのはここに紹介されてた表現で、意味としては「今に見てろ!」とかそんな感じらしいです。
ちょっとニュアンス違うかな?ま、いいだろ。
まあどっちかというと英作やっててというよりこの本を読んでて時間が潰れたんだけどねw
でもって昨日は昨日で、乙でやまぴーの授業受けてきて帰った後はその復習と単語くらいやろうかと思ったら親にゴミ出しを頼まれて、ゴミを出しに行ったら最新の週アスが捨ててあったので2冊程失敬して持ち帰り部屋で熟読してたら3時になってて全く勉強して無しクス。
うはwアキバの最新事情知ったのでおkwwww
「しがみつき方が甘い場合は、積載物のパージと見なして無視するからな」
「何年後ろに乗ってると思ってるの?」
「上等!」
一昨日の夜の貴重なおヴぇんきょう時間はこれをどう英訳すべきか悩んで終わりました。
【答え】
“If you don’t hung on me tight, I’ll regard that as a purge of a load and ignore you!”
“How many years do you think I’ve ridden on the back?”
でもって上等!とか訳せねえし。
you’ll see!とかremenber your words!とか考えたけど…
でも積載物云々の文は日本文としてもちょっとおかしいよね。
しがみつき方が甘いってことはまだ一応しがみついてるわけで、パージしてないし。
何年後ろに〜の文は高1とかでやりそうな英作だけど、忘れかけてたので平岡の参考書で調べましたw
で、なんか今日紹介した本は学校教育では教えてくれないような身近な英単語を紹介する本なのれす(ってそれ表紙に書いてあるけどね
日本の食べ物とか相撲の決まり手とか数式の読み方とか喜怒哀楽を表す表現とか、それこそ割と何でも載っててかなり面白く読めます。
辞書と同じで、最初のページから読むってもんでもないのかも知れないけど。
というか自白すると“You’ll see!”ってのはここに紹介されてた表現で、意味としては「今に見てろ!」とかそんな感じらしいです。
ちょっとニュアンス違うかな?ま、いいだろ。
まあどっちかというと英作やっててというよりこの本を読んでて時間が潰れたんだけどねw
でもって昨日は昨日で、乙でやまぴーの授業受けてきて帰った後はその復習と単語くらいやろうかと思ったら親にゴミ出しを頼まれて、ゴミを出しに行ったら最新の週アスが捨ててあったので2冊程失敬して持ち帰り部屋で熟読してたら3時になってて全く勉強して無しクス。
うはwアキバの最新事情知ったのでおkwwww
文庫本じゃないからでかくて、それなのに450ページもある分厚い本です。
ワンコから借りて読んだ(又貸しだけど)。
真面目な本のように見えて、実際イリヤなんかよりは全然文体も堅いけど、でも実は電撃出身の本。
まあなんだかんだ言って電撃は俺の性に合ってる気がしてきた。
程度の差こそあれ、非日常が描かれてる作品っていう点でね。
まーこの本は見た目相当分厚いし、イリヤなんかに比べると(基準が常にイリヤでゴメンナサイ)どうもコスト効率が悪い(費用対効果、時間対効果)感があるので、俺みたいに時間を持て余してる人が読むといいんじゃないでしょうか。
実際、小説として読んでて疑問を覚える部分もあるけど、内容つーか構想自体は悪くない。
なかなか面白かったですよ。
光稀タン可愛い(ぇ
今日はこれ読んで一日終わりました。
満足。
ワンコから借りて読んだ(又貸しだけど)。
真面目な本のように見えて、実際イリヤなんかよりは全然文体も堅いけど、でも実は電撃出身の本。
まあなんだかんだ言って電撃は俺の性に合ってる気がしてきた。
程度の差こそあれ、非日常が描かれてる作品っていう点でね。
まーこの本は見た目相当分厚いし、イリヤなんかに比べると(基準が常にイリヤでゴメンナサイ)どうもコスト効率が悪い(費用対効果、時間対効果)感があるので、俺みたいに時間を持て余してる人が読むといいんじゃないでしょうか。
実際、小説として読んでて疑問を覚える部分もあるけど、内容つーか構想自体は悪くない。
なかなか面白かったですよ。
光稀タン可愛い(ぇ
今日はこれ読んで一日終わりました。
満足。
最近なんかもう結構ダメかもwww
2005年1月16日 読書
イリヤ全巻読み終わった。
2巻目からは1冊1日のペースだったね。
ぶっちゃけ、かなり面白かったよ。
さて、問題の第4巻です。
当然このEDには疑問の声が上がるわけで、俺もそこら辺の謎をぺぺにぶつけてみたところ、「そのEDに納得出来ない一部の方々は3巻で終わったことにしてる」とのこと。
まあこのエンディングじゃなあ…違和感が残るのもしょうがない。
ハッピーエンドとは言い難いし…
一番感動したのは多分3巻。
正直4巻は物語がいきなりダークになり過ぎて読んでていまいち集中出来なかった。
まあ、電撃文庫だからって馬鹿にしないで一度は読んでみたら?
オススメです。
2巻目からは1冊1日のペースだったね。
ぶっちゃけ、かなり面白かったよ。
さて、問題の第4巻です。
当然このEDには疑問の声が上がるわけで、俺もそこら辺の謎をぺぺにぶつけてみたところ、「そのEDに納得出来ない一部の方々は3巻で終わったことにしてる」とのこと。
まあこのエンディングじゃなあ…違和感が残るのもしょうがない。
ハッピーエンドとは言い難いし…
一番感動したのは多分3巻。
正直4巻は物語がいきなりダークになり過ぎて読んでていまいち集中出来なかった。
まあ、電撃文庫だからって馬鹿にしないで一度は読んでみたら?
オススメです。
隣のサイコさん―「いっちゃってる」人びとの内実
2005年1月5日 読書
この本は面白い。
単純に既知外達の行状を見て爆笑するのもいいし、それに関する考察・分析などもなかなか読み応えあるよ。
ここ1週間くらいずっと寝る前に読んでる本。
もうとっくに読破してるんだけど、後から読み直しても面白いです。
この本のタイトルから分かる通り、程度の差こそあれ既知外なんてそこらじゅうにいるんだってことが実感出来るんじゃないでしょうか。
もしくは、その気にさせられるんじゃないでしょうか。
是非一読をオススメします。
単純に既知外達の行状を見て爆笑するのもいいし、それに関する考察・分析などもなかなか読み応えあるよ。
ここ1週間くらいずっと寝る前に読んでる本。
もうとっくに読破してるんだけど、後から読み直しても面白いです。
この本のタイトルから分かる通り、程度の差こそあれ既知外なんてそこらじゅうにいるんだってことが実感出来るんじゃないでしょうか。
もしくは、その気にさせられるんじゃないでしょうか。
是非一読をオススメします。
今さらですが「げんしけん」です。
H山に借りて読んでいます。
つまらなくはないんだけど、どーもイマイチ生理的に受け付けない…
キャラがリアル過ぎて漫画としてはつまんないのかも知れない。
放課後CGに行ったら後輩に間違えてカバン持ち帰られた。
萎え。
H山に借りて読んでいます。
つまらなくはないんだけど、どーもイマイチ生理的に受け付けない…
キャラがリアル過ぎて漫画としてはつまんないのかも知れない。
放課後CGに行ったら後輩に間違えてカバン持ち帰られた。
萎え。