ゼミの課題が全く終わらん。水曜提出だった課題も結局出すことができず、明日謝罪と共に出しに行こうかと思ってるところだけど、まだ一文字も書けてない。基本的に、課題図書について具体的に肯定点なり否定点なりを見つけて論じてレポートを書くってのがうちのゼミの課題なんだけど、東大の教授が書いた通史の本にそんなポイント(特に否定)があるはずもなく、そもそも論点自体が見つからないとかで相当困ってます。今午前1時だけど、午後4時くらいまでには強引に完成させて寝たい。厳しいかな…

さて、カテキョの初回指導でした。さすが生徒は元野球部なだけあって(?)、クソ暗記を指示したら予想以上にちゃんと覚えてきてくれて、授業が順調に進み過ぎて若干焦った。授業のために用意してきた分で足りなくなるかと思ったけど、そこはなんとか気合で2時間持たせたわ。クソ遠いし、かなりの予習が必要なのが難点だけど、今回は家庭的には当たりかと。車で行っても迷惑にならないみたいなので、来週からは車で通勤するかも。親にガソリン代払えとか言われなければ実質時給増ウマー。

ひぐらし礼の3話が出てたことに気づいたんで見たけど、前回から数ヶ月とか置いて見てもあんまり面白くないねこれ。やっぱ時代はかわ唯だな。あと、今月末からエヴァのTV版が日テレで再放送するみたいね。誰かに見させてみよう。

最近は原付の購入を真剣に考えています。あとミニノートPCも欲しい。金貯めよう。それでは。マジ課題鬱…
 
 
 
追伸:ジャスト4時に課題終わりますた。突然だがスパロボやりたくなった。

6月2日の日記

2009年6月2日 日常
もう6月とか。夏ですね。こんにゃくPSP版はまだか!

早慶戦の影響で月曜は授業が休みになるのが毎年の恒例なんだけど今年は休みにならず、遊ぶ計画を立てていたもののそれがポシャったので、せめて授業後飲みに行くかということで、昨日はサークルの仲間と飲んできました。つーか、遊びも飲みも要はギターの可愛い女の子の後輩×2と遊びたい邪な3年の男共の欲望に端を発してるわけでどうしようもないんだけど、昨日は他にアルトサックスの2年の子も誕生日を迎えたばかりで、一応そちらを大義名分にした飲みだったようです。なんか突発企画にしてはかなりいい感じに人が集まって、どうせ意味の分からん身内飲みだし久々に飲むかーとか思ってたら普通に酔っ払いました、ありがとうございました。突発飲みで初めて二次会とか行ったわ。

まあ、今週はいつにも増して課題ヤバいんですけどね。ぶっちゃけ飲み会とかやってるバヤイでなかった件。これ書いてるの火曜の朝10時だけど、今ようやく今日の特殊研究の提出分を片付けたところ。明日のゼミ提出分は今日帰って来てから徹夜コース。例のカテキョも今週から始めることになって、木曜が初授業。金曜土曜とサークルで、来週の月曜も現代中東論の課題提出とか。(゚Д゚)フォルア!!

二日酔いってあんまりなったことないんですが、今日はなんだかちょっと頭がふらふらします。気分悪いとかじゃないからいいけど。シャワー浴びて飯食って出撃します。栄養ドリンクでも飲めば治るか。それでは。

5月27日の日記

2009年5月27日 日常
ゼミは毎週何かしら提出課題があって、当然明日もあるわけだが、まったくもってやる気が起きない。こういう時の最終手段は、寝てしまうことである。そして、明日の朝いつもより少し早く起きる。さすがに当日ともなればやる気がどうとか言ってられないので、すると結果的に課題は終わるという寸法である。

サークル活動もぼちぼち頑張っておりますが、ステージ本番に向けて(セクション単位とは言え)自主的にスタジオ練とか入れるようになった自分の変化に我ながら驚いています。サークルに所属していることを“服役”だと言って憚らなかった一年前の自分とはまるで別人の観アリ。しかしながら今回五月祭のためにスタジオ練まで入れて練習する曲はそれ以降やらないらしく、来週以降報われない今週の努力というのも空しいものです。

ところで月曜にカテキョの体験授業やってきたんだけど今日連絡なかったな。こりゃ落ちたか…?

まあ全てを気にせずに寝るわ。おやすみ、唯ちゃん。明日もギターの練習頑張ろうね^^

5月25日の日記

2009年5月25日 日常
昨日はサークルの帰りに結構がっつり飲み食いしてしまい、現在総資産がマイナスな僕ですが、飲み自体は結構楽しかった。サークルの練習してそのまま帰りがけに飲み会、とかかなり大学生っぽいよね。もう僕3年ですがw しかし全く苦痛ではないが、先輩の前だとどうも期待されているキャラを演じてしまっている感が否めない。謎にウケるんだよな、これが…

ここのところ日曜はゼミの課題にかかりっきりです。今日も一日メディア研究の課題図書を呼んでレポート書いたりしてたんだけど、エヴァのBGMを聞きながら太平洋戦争についての文章とか読んでるとなんだか無性に気分が高揚して困った。“総力戦体制”とか、戦闘シーンのBGMと相俟ってかなり燃える。

大学ではゼミと特殊研究の他に、近現代史の講座なんかも取ってるので、昭和期の日本についての講義を受けることが多いんだけど、例えば1930年代以降の日本がどうしてあのような数々の戦争に突入していったのか、なんてことも一見単純なテーマに思えてとても面白いです。気をつけて聞いてると、教授も本の著者もみんな違うこと言うしね。とりあえず「国際連盟の脱退を機に日本は孤立を深め云々~」ってな答えは解答としてはダメな部類に入るようですが、近現代史の教授は1929年の世界恐慌にその原因を求めていて、これは久々に大学で面白い講義を聞いたと思いました。しめしめ。

大学への往復時間は専らTopGearの英語字幕動画を鑑賞。おかげで毎日平均一時間くらいは英語を耳に入れているので、少しはリスニング能力も上がったんじゃないかと思っています。字幕なしの回を見ても上手くいくと半分くらい分かるようになった…かも。ジェームズ・メイの発音が好き過ぎる。つーか、昔は毛嫌いしてたが慣れてくるとイギリス英語って実は聞き取りやすいんじゃないのか。Oh, cock!

明日はついにカテキョの体験授業です。日本史の初回指導とか何教えればいいんだ…まあゼミの課題も終わったことだし、今から酒でもちびっと飲みながら戦略を練りつつ寝ます。とりあえず昼間に浪人時代の日本史の教材を全部掘り出しておいて良かった。これがまた結構な量だがw

おやすみなさい。

5月21日の日記

2009年5月21日 日常
5月21日の日記
就職に関係あるようなないような話。

俺は幼少期からずっと音楽をやってきて、一時はそれなりに高度な専門教育も受けましたが、音楽を仕事にしようとは人生で一度も思ったことがありません。耳コピとかピアノアレンジのような能力は個人で楽しむか、せいぜい“一発芸”レベルでパフォーマンスするからこそ楽しめているわけだし、そもそも演奏に関しては昔から常に俺は二番手で、特に優れた才能があるとも思ってません。もちろん今は二番手どころかもう凡人レベルなんだけど。

それで就活。受ける可能性のある業界のうち、最も自分の趣味寄りなのが出版業界なわけですが、まあ出版業界も未来があるのかどうか分かりません。そして、音楽家になることをかつて夢想しなかった俺が、密かに憧れていたのが翻訳家だったりします。

何か物事に取り組む時、それが本質的に自分に向いていることかどうかというのは誰もが意識することだと思います。俺は苦手なこともたくさんあるけれど、言語感覚というのは人より鋭敏なんじゃないかなという風に思っていて、日本語も英語も大好きです。メールを送ったりする時も、他人から見たらほとんど違いがないであろう些細な言い回しの訂正をしたり、そもそも受信メールを見るより送信メールを見て悦に入ることの方が多いある種の変態ですらあります。映画とかを見ていても、「ここは俺だったらこういう言葉を使って訳すのに」とかいつも考えながら見ています。それは不満というよりは、むしろ俺にとっては楽しんで見ていることなんだけどね。

もちろん同時通訳なんてやれるほどの言語的素養はないので、これも完全にただの夢想なんですが。ただ、翻訳家にならないまでも仕事の中で少しでも近いことを将来やる機会があったらいいなとは思っています。あるいはバイトとか副業で翻訳の仕事とかやれたら素敵かも。自分が向いていることで世の中に貢献できたらそれが本当は一番いいんだろうけど、なかなかそれも難しいものです。

----------------------------------------------------------------------------------------

さて今日は法学部政治学科のゼミ対抗ソフトボールでした@下丸子多摩川河川敷。なんかアニメ版ハルヒでSOS団が上ヶ原パイレーツと野球する回とか思い出してテンション上がった(馬鹿)。天気は良かったけど風が強過ぎて全身砂まみれになりますた。男は2ストライクで1アウト、女の子は出塁しただけで一得点とかという超ルールだったんだけどそれなりに盛り上がり、うちのゼミは一勝一敗で決勝進出はならず。俺自身は二打席一安打。教授がバッターボックスに立ってるゼミとかあって、しかもクソ弱くてワロタ。運動神経ゼロww

なんか現地までバイクで来てる先輩がいて、それなりにちゃんとしたバイクに見えたので排気量聞いたんだけど普通に50ccで原付だったとか。ヤフオクで6万くらいで買ったらしく、また原付欲しい熱が復活しそうです。

バイトですが、今週の土曜に体験授業に行ってきます。電話したけどお母さんはいい人そうで、よほどのチョンボをしなければ採用されるような気がする。ただ息子は二浪+宅浪で私大志望というまあなかなかの強キャラ。今回教えるのは日本史(笑)なんだけど、英語もアドバイスを頂けたら~とかなんとか言っていたので、あわよくば英語も教えてウマウマしたいところ。金銭的な意味で。

さて、ハルヒの未放送エピソードこと「笹の葉ラプソディ」は本当に今夜放送されるんでしょうか。25時にTV前全裸待機。

5月19日の日記

2009年5月19日 日常
5月19日の日記
えっ、何?おまえら前回の日記はスルーしちゃう感じ?それはつまりアレかな、俺が唯ちゃんに手取り足取りコード教えちゃってもいいってこと?マジで?

今から6話と7話を見ます。

5月18日の日記

2009年5月18日 日常
5月18日の日記
けいおん!を第01~05話まで見た。澪ちゃん一強かと思いきや、なかなかどうして唯ちゃんが可愛くて困る。というか、拙者的には唯ちゃん一強。

いやはや、久し振りにアニメでニヤニヤさせてもらいました。唯ちゃんに手取り足取りコード教えてあげたいです、僕ギター弾けないけど><

5月16日の日記

2009年5月16日 日常
昨日久々にアキバに行って楽しかったので、というか楽しみ足りなかったので、今日も授業を1コマ切って一人でアキバ行ってきた。ちょっと鉄拳して、あとはもっぱら路上散策。基本的に俺は街を歩くのが好きなんだけど、それにしてもアキバ散策の楽しさは異常。次回はもう少し飲食店に目をつけて歩いてみよう。

路上散策中には、なんか通行人に向かって“Can you speak English?”と喚き散らしてる外国人のオバハンにつかまって、彼女の買い物相談に乗ることになったりもしたが、まあこれもなんとか切り抜けた。最近思ったんだが、相手の喋ってる英語が分からなかったら、(英語そのものが理解できなかった場合ともう少し詳しい説明が欲しい場合の別を問わず)基本的に“What do you mean?”って言っときゃおkっぽい。そうすりゃ勝手にもう少し簡単に言い直してくれるからね。その外国人のオバハンは、どうにかこうにか会話を終えた後、俺に名前を名乗らせ、かつ自分の名前と連れ及び子供の名前まで紹介してくれたけど、正直もう覚えてませんサーセン。どうも分かりにくい英語だとは思ったんだが、ポルトガル人だったらしい。

さてあまりに金がないので、駄目元で東大家庭教師●の会の案件に応募したら珍しく書類選考はクリアして面接に進めることになったんだけど、相変わらずここは圧倒的に手続きが面倒くさい&無駄に高圧的でイラれる。今回応募したのは全然近所でもないしいいのは時給だけなんだが、これで体験授業(無給)まで進んだ後落とされたらキレていいよね流石に。頼むから楽して月3万くらい稼がせてくれ。楽でもないが。

なんだかんだでサークル曲の採譜をまだしていません。何時間かかるか分からないし、むしろ今日中には終わらないと思うけど、今から風呂入ったらチューハイでも飲みながらちょっくら五線譜と格闘したいと思います。面倒くさいが、これやらないと始まらないからな…

ではまた。
5月15日の日記
5月15日の日記
5月15日の日記
ここのところ、一日の終わりは必ず財布の中身が空です。なんやかんやで微妙に飲み会やら何やらが多いような。来週の水曜もゼミ飲みがあるし、例の企画バンドの打ち上げ飲みもまだやってない気がする。後者は別にやらなくていいんだけど。

さて木曜がオフな私は、今日昼間ぴゑーると久々にAKBで会って奴のパソコン選定に付き合い、久々に鉄拳やグンダムなどプレイした後、夜はサークルの旧ジュニアリズムセクションの集まりに行ってきました。当時は知らなかったんだけど、今はもう辞めちゃったピアノの子がおそるべき金持ちで、都内某所の54階建ての超高級マンションに住んでるんだけど、そこのゲストルームが格安で借りられるとのことでお邪魔してきました。6人で集まったんだけど、6人じゃ人数に対して部屋が広すぎた。20人いても余裕だったな。

…まあ、金持ちと言ってもそれもそのはず、パパが国際線のパイロットでママが元スッチーらしい。どんなドラマの世界だよ。海外旅行は飛行機タダらしい。ワロタ。

カルチャーショックだったので、写真をいくつか上げておきます。マンションというか、もはやホテル。受付あるし。なんか別棟と繋がってて、建物の中をぐるぐる回って30階のゲストルームの他にも50階のスカイラウンジ(バー併設)とか行ったんだけど、マンションの中にカフェとかあって、「なんでカフェがあるんだよwww」とか言ってたら二階にはプールとかサウナ、エステルームがあって爆笑。コンシェルジュもあったし、もはやどう考えてもホテルでしかない。それも超高級の。

都心ど真ん中のマンションの30階のベランダから摩天楼を見下ろすというのもちょっと他では味わえない感覚。ベランダといってもヘリコプターでも下りてくるんじゃないかって感じで、気分は完全に圧倒的な権力を掌握しているアニメキャラ(悪役)のそれでした。The world is mine.

是非またお邪魔したい。そして願わくば将来はああいうところに住んで女をヒィヒィ言わせたい。無理だが。

以上。
ゼミマゾ過ぎワロチ

かろーる

2009年5月10日 日常
全財産がついにゼロになりました、ワロタ。しかしゼミ(というよりその課題)とサークルの拘束を考えると、バイトも週3以上で入れるのは現実的でないという罠。まあ忙しいのはいいんだ、金さえあればね…

ゼミと特殊研究の課題の他に、現代中東論の課題、サークルの曲の採譜などを全て二三日中に終わらせなくてはいけません。なかなかハード。明日は伯母が所用につきこちらを訪ねてくるとのことで、昼か夜には美味いモンでも食わしてもらえそうだが、それ以外はひたすら俺は机に向かわざるを得なしクス。あれだな、一年の間で忙しい時期と暇な時期の差があり過ぎるな。…って、これから一年ずっと忙しかったりして\(^o^)/

色々見たり考えたりして、思考がごった煮状態です。俺に足らないのは行動力のようです。おやすみなさい。

5月7日の日記

2009年5月7日 日常
GW最終日だというのにこの時間までゼミ課題に追われていました。リアルに半日かかったわけだが、これを今後毎週やらなきゃいけないのかと思うと気が滅入る。今日みたいに一日で仕上げようとすると絶対破綻する時が来るだろうから、毎日コツコツやれるように努力しよう…

ゼミの存在意義についていきなり壁にぶち当たりつつあるのでそれについての思うところを書き散らそうかと思ったが、途中まで書きかけて収拾がつかなくなったのでヤメ。もっとも、いつもの通り全く深刻な話というわけではないのですが。

さてGWは主にライブのせいでどこかに旅行したりは出来なかったんですが、それでもちょこちょこ遊んだ気が。面白かったのは某wankojiに誘われてドイツ人女性の家に遊びに行ったこと。お友達のデンマーク人♀も来てて、彼女はリアルに日本語が全く分からないので終始英語オンリーで会話したわけだけど、外国人と英語だけで長時間会話するって経験がそもそも多分初めてだったとかで、これに関してはまったく大学で何をやってるんだって自分でもちょっと思ったね。

Germanの方は前にも一回会ったことあって知ってたから良かったけど、Danishの方は会うのがその日初めてで、しかも日本語が話せないとも聞いてたから、プレッシャーを感じる前に俺はさっさとウイスキーとか飲んで酔っ払って勝手に楽しいひと時を過ごしました。まあ、Danishは俺らがかなり英語を分かるものだと思ったらしくすごい一気にばーって喋ったりして、たまに半分以上分かんなかったりもしたけどw、概ねコミュニケーションは取れたんじゃないでしょうか。日本人の気質について比較人類学的な説明を試みたり、民族性に比してかなり過激な(DanishはExtreme、と言っていた)日本のポルノ産業に見る社会意識など、硬軟問わず幅広い議論を展開しますた^^

とりあえず、日本の二次エロが外国人にとってはかなり“笑える”ものだということは知識としては知っていたんだけどそれはどうやら本当のようで、何故かそのGermanも「人類補姦計画」とかいうエヴァのエロパロアニメを笑える動画として保存してて、それを笑いながら一緒に見た記憶がある。酔っ払っててあまりよく覚えてないがwww 次の日も渋谷観光とかして遊ぶ予定だったんだけど、彼女らが二人とも体調を崩してしまいお流れに。残された俺ら二人は遊ぶこともなくまっすぐ帰りましたw

あとはまあ、5/5に一応無事にライブをやったとかかなー。ボーカルの子とのカタストロフィーもなんとか避けつつ、客もいっぱい呼べて、ライブとしてはどうにかこうにか成功と言える出来だったでのはないかと思います。演奏は完璧からは程遠い出来だったけどw まあ、客が来るのも各自が友達呼んだだけだから当たり前なんだけど、概ね好評を頂けて良かったです。集客ノルマも達成して、わずかながら収益も出たし。来週あたり打ち上げでもやったら全部消える程度の額だけどねw ジャズバー自体は店の人も優しかったし内装も思ったより良かったし、もしいつか機会があれば今度はもっと万全を期してやってみたい…かも?

GW最終日と冒頭に書いたけど、俺は木曜が元から休みなので、個人的には明日までGWです。明日一日遊んで今年のGWを締めくくると共に、来週以降への活力としたいと思います。ではまた。

Kaizen

2009年5月1日 日常 コメント (1)
もう5月か。早いな。ひとまずGWのおかげでゼミが2週連続くらいで潰れて助かっています。

サークルはレギュラーバンドの練習がようやく本格的に始まったくらいだけど、ジュニアの時にやってたold-fashionなジャズからは脱却してコンテンポラリーとかやり始めて、これがなかなか難しい。コード進行が完全に俺の理解の範疇を超えてて譜読みがつらすぎる。結局俺が大学入る前にやりたいと思ってた“ジャズ”というのはビッグバンドよりはコンボとかトリオみたいなもので、それも黒人音楽の影響を強く受けてるようなタイプのジャズだったんだけど、何か新しいジャンルのものを始めるのに最初からそこまで分かった上で始めるというのも無理な話で、今となってはこれもいい勉強だと思ってコンテンだろうとなんだろうと選り好みせずにやっているといった感じです。……やれやれ、長い文だ。

サークルと言えば、修士一年の人がジュニアバンドに入って来ました。女性でしかも割と綺麗な人とあって、サークルメンバーの話題を目下独占中です。学部は関●学院大学を卒業してて、その後教師として二年ほど働いて、それで今年からKOの院にいるとかで、かなり異色の経歴。ちなみに楽器は初心者らしく、トランペットを最近盛んに練習なさっています。うちのサークルに入ってきた経緯もかなり特異で、オリエン中でもなんでもない日に練習場所の前でサークルメンバーにいきなり話しかけて、「オーケストラの方ですか?」→「いえ、ジャズですけど」→「ぜひ見学させてください!」→見学に来る→そのまま入部、とかで、行動力が旺盛なのか何なのかよく分からない。ひとまず、いくら本人の希望だからって24歳相手に敬語使わずに喋るのはさすがに厳しいものがある。新一年生とかは尚更だと思うけど…最低でも6歳年上だからな。めちゃくちゃ物腰も柔らかでいい人なんだけど、今後の成り行きが注目されるところです。

さて、風邪は完全に治ったはずなんだけど、どうも疲れが抜け切らないのは何故でしょうか。かと言って体重が落ちたりしてるわけでもないという。気のせいかな。とりあえず今夜はこれからゼミの課題本の残り約200ページを読破してから寝たいと思います。思うのは自由だからな、うん。ウヰスキーうめえ。

明日もサークルだ。おやすみなさい。
GWに突入しました。折しも世界は豚インフルの感染拡大の脅威にさらされているわけですが、各種報道の様子を見ているとどうしてもバイオハザードを連想しますな。「パンデミック」なんて、まんま映画の世界っぽい。

さて、5/5に桜木町のジャズバーで企画バンドのライブをやります。みんな来てね!――と言いたいところですが、ぶっちゃけここに至ってそれが相当面倒くさくなってきた感が否めません。練習は毎回スタジオ入ってやるから金を食ってしょうがないし、まとめて学校の課題を片付けようと思ってたこの時期に練習しなきゃいけないのは時間的にもキツい。そして何より、どうやら面倒くささに定評のあるボーカルの子をついに怒らせてしまったようで人間関係的にも終了してるとか、すでに救いようのないバンドになっております。彼女にはまさに腫れ物を触るように接してたんだけど、それでもやはりダメだったようで先日全く意味の分からないことで電話越しにブチ切れられて、ポルナレフの気分を満喫しますた。何を言っているか分からねーと思うが(ry。これでライブ自体まで無残な結果に終わったらもう二度と企画バンドなんてやらねー、つーか成功してももうアイツとはやらねー。今回のセットリストには俺一人でやるピアノソロの曲があるんで、せいぜいイイカッコできるようにそれだけ頑張ります…。

それでゼミ課題に手をつけようと思ったんだけど、一週間分の課題を仕上げるためにはまず本を250ページくらい読まなきゃいけないとかで、思わず笑ってしまいました。さすがにゼミに入ったらこれくらい本を読まなきゃ話にならんということか。最近、大学の授業1コマ90分が耐えられないほど長く感じられてしょうがないんだけど、というか実際長過ぎて耐えられないんだけど、そういう授業時間中に読めばちょうど良さそうですね。一応、就職を見据えてゼミとサークルは真面目にやっておきたいわたくしなのでした。

途中で見るのをやめていたガンダム00を最後まで見ましたが、相変わらずつまらなかったです。継続して視聴中のTopGearはおそらくそろそろニコ動に上がってる分を見終わってしまうので、そしたらそれに代わる楽しいリスニング教材を発掘する予定。あと、なんとなく今年は映画をたくさん見ようかな、なんて思ってます。

GWはライブと練習以外予定ないから引きこもるわ。相変わらず金もないし。しかしながら今日マミーの実家に帰ったところそこで伯母様にOKOZUKAIを頂きまして非常に助かりました。行き帰りの車の運転は俺がしたんですが、田舎っぷりが半端じゃないため外が暗過ぎて何も見えず、帰り際車をバックさせた時に後ろをちょびっと擦ってしまって怒られました。車むずい。バイク欲しい。

そんな感じです。また会う日までごきげんよう。

4月27日の日記

2009年4月27日 日常
ゼミの新歓飲みに始まり、サークルのレギュラーバンド初飲み、同じくリズムセクションのD年飲み(へのゲスト参加)、就活を終えた某h山との会合、友達の企画バンドのライブなどなど先週は授業や練習以外にも予定が多くなかなかハードスケジュールだったんですが、どうも俺には忙し過ぎたのか風邪を引いてしまいました。喉と鼻をやられただけで、体が特別ダルいとかそういうことはないんだけど。ただし昨日一日動いてみてどうも疲れやすい感はあったので、今日は3限を自主休講して4限から登校します。今はamazonで教科書とか注文してるところ。教科書高い。

さて、最近は「けいおん!」とかいうアニメが流行ってるみたいですね。本編は見てないしストーリーも知らないんだけど、OPとEDだけyoutubeかどっかに上がってたのを見た。音楽は全く記憶に残らなかったが、ギターとベースの子がかあいい。あと、キーボードを弾いてる手元が一瞬アップになるカットがあるんだけど、弾いてる鍵盤と曲のメロディーの音程がちゃんと合ってて感心しますた。ちなみに、キーボードのアンプがこれ多分うちで使ってるやつと一緒だな、ローランドのモデルかと思われw

はい、書くことなくなりました。久々にまとめて更新するってのも逆に書けなくてつらいな。なんとかしよう。疲れた。さようなら。
4月21日の日記
俺にしては極めて珍しい朝更新。というのもここ最近、かつてないほどに寝起きがいいんだよね。前は眠くて発狂しそうになりながら一限に行ったりしてたけど、最近はかなりするっと目が覚める感じ。リアルに人生初の感覚。

主にゼミのおかげで今年一年はある程度勉強をし続けていかなきゃいけないことが確定したわけですが、確定したらしたでそれはそう嫌なことでもなく、逆に今年一年をまた知識集積の年にするのも悪くないかなという感じです。そもそも、他人に対してハッタリを効かせるために知識を詰め込むことが元来嫌いでない(けど根性はない)俺としては、逆にこうやって何か環境に強いられてそれをやるという状況は割と理想的ですらある。

ゼミの勉強とか学校の試験勉強はまあ当然やらなきゃいけないんだけど、なんというか今年はちょっとした空き時間は割と勉強に充てていくようにしようかなって気もあって、最近は音楽の勉強を始めたりもしました。今までジャズもホントに理論をほとんど何も知らずにやってたから、教則本みたいの読み始めてみたり。あとは本を読んだり、家に帰ってきたらニコ動でリスニングかな。

んで休日は有効的に遊ぶと。今年は車も使えるし、割とどこでも行けるんだよな。最近はリズムセクションの後輩の女の子達とよく遊んでるんだけど、この子達と夏に海とかプールとか行ったら多分リア充メーターが振り切れて死ぬな。夏と言えば山野後にサークルの同期の男共と海外にでも行こうかという計画もあったりするけど、これも行けたら相当楽しそうだ。Southest Asia!

しかし相変わらず金はありません。この間時給3000円超えのカテキョ案件に応募をぶっぱなしてきたけど、どうだろうか。これ受かったらかなり救いなんだが、まあ落ちるだろうなJK。もっとも、相変わらずゲーセンにはほとんど行ってないので、最近飲食代以外で金は減りません。でも今週は二回飲み会あって死ぬ。お金貯めなきゃ。

そろそろ学校行きますかね。最後に、土曜にやってきたサークルの演奏依頼のゴトシで、後輩が撮ってくれたちっこい写真でも貼っておきます。場所は埼玉県内某所のホテルw

4月20日の日記

2009年4月20日 日常
映画「ワルキューレ」を観て来ました。ナチスドイツということで相当wtktできるかと思ったんだけど、なんかイマイチだった感が。ぶっちゃけ一言で言うなら、トム・クルーズがちょっとかっこいいだけの映画。不満点についてもう少し詳しく述べるなら、トム・クルーズ演じる主人公がヒトラー暗殺を企てる動機付けも弱いし、史実を重視し過ぎなのかなんか細かい描写ばっかりでドラマ性に欠けるし、何よりこれぞナチス、みたいなイデオロギーの匂いが全然しないし。あと、“シュタウフェンベルク”みたいなドイツ名丸出しの登場人物が英語喋ってるのは結構違和感があるな、まあそれはこの映画に限ったことじゃないけど。点数は60点。

最近は多少大学生らしい生活を送っている気がします。昨日もサークルの演奏依頼の仕事で遠方まで行ったりしたんですが、それはまた別の機会に。おやすみなさい。

…昼まで寝られるのはいいけど、ホント学校行きたくない。授業だるすぎ。どうしよ。

4月16日の日記

2009年4月16日 日常
音楽のこととか書きたかったんだけど、MPが足りないので違うことを書いてお茶を濁します。

とりあえずようやく時間割組んだんだけど、落ち着いて見てみたら秋学期はともかく春学期は全然暇じゃないという罠。無造作に組んでいったら春だけで24単位とかになって、びっくりして減らそうとしたんだけど一科目しか減らせず、結局22単位申請。秋は16。冷静に日吉時代との比較研究を行ってみると、

【改善点】
・語学がない
・キャンパスが近くなった
・朝は早くても2限から

【改悪点】
・ゼミとか特殊研究科目の負担がでかい
・そもそも全部専門科目だからパンキョーみたいに楽勝で単位の来る科目がない
・ガイダンスに出なかったのに今勢いで履修を決めてエントリーしてしまった科目が少なくない

三田になったら楽になると信じて日吉から99単位持ってきたけど、結局楽になりそうにないですね。良くてイーブン。午後からの授業が多いってのも朝早く起きなくていいのは嬉しいんだけど、バイトがあまり効率的に入れられないってことになるわけだし。金なさすぎて(ry

ちなみに、上記の22+16=38単位全部取れば来年は0単位でも卒業できるんだけど、今年8単位より多く落とすと留年します。何これ、極端過ぎだろJK。

TOEIC返ってきたんだけど、スコアは890でした。思ったより良かった。リーディングが思ってよりできてなかったのが心残り。その代わりリスニングで運を味方につけてのこの点数だったわけだけど、次受けるときは900取れるように頑張ってみたいと思います。相変わらず毎日楽しみながらTopGearを見ています、今ならアメリカ英語とイギリス英語を発音し分けられる自信があるw

明日は本来完全オフなのに夕方からスタジオ練です、普通にめんどくさい。はあ。おやすみなさい。
夜中にひとり真っ暗な部屋で昔大好きだった音楽とか聞いてると泣けてくるね。そのまま静かに溶けてなくなりたい。

なんとか生きています。髪を切りました。バイトはまだ探していません。日記は近いうちにまた更新します。

お知らせ

2009年4月11日 日常
メッセウイルスなるものに感染してしまった可能性があります。メッセでよく分からないリンクが貼られた俺からの会話ウィンドウがもしいきなり開いた場合、クリックしないようにしてください。たぶん大丈夫だとは思うけど。

日記のネタはいくつかあるんだけど、今日は疲れているのでまた後日。おやすみなさい。

< 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索